口腔ケア
お口の病気を防ぎ、
生活の質を高めるお手伝いをします
咀しゃく機能の回復・全身の健康の保持増進のため、歯磨きや入れ歯の手入れを行います。
専門の衛生士がご自宅、老人ホームなどの施設のお部屋に伺い、リラックスした状態でケアを受けることができます。
専門の器械を使って歯科医院にいるのと同じレベルのケアを行います。
口腔ケアとは?
高齢者の口の中は唾液の量が減って乾燥しやすくなっていたり、粘膜の抵抗性が低下していたりすることで非常に細菌が繁殖しやすい環境になっております。 これに加え、高齢者は様々な理由で「歯を磨く、口の中のお手入れをする」ことがご自身で行うには困難になっていることが多く、歯に付いた食べかすや汚れだけでなく、入れ歯の裏側にも多量の食べかすや汚れが付着したまま放置されていることがしばしば見受けられます。
そのためむし歯、歯周病が進行しやすいというだけでなく、汚れた入れ歯によって粘膜炎や潰瘍(義歯性潰瘍)が生じやすかったり、舌の表面に「舌苔」という 細菌やカビが繁殖して色が変色したり、舌がヒリヒリするような舌炎を起こしやすい状況になっています。こうした状況を改善するために毎日のケアは欠かすことができませんが、それには周囲の介助者の協力が不可欠です。
むし歯の段階ごとの治療法
口腔ケアは毎日継続することで
効果を発揮します。
あさひ歯科クリニックでは毎日の口腔ケアをしっかり行えるように、ご家族様、入居施設の介護スタッフに患者様各々にあった口腔ケアの正しいやり方を丁寧にご指導しております。
口腔ケアの必要性
在宅や施設で療養されている方は高齢者が多く、また様々な疾患を抱いています。高齢者では特に寝たきりになることで廃用が進みやすく、口腔機能の低下から 誤嚥性肺炎にもかかりやすくなります。
安全な摂食のため、また誤嚥性肺炎や口腔機能の廃用予防のため、介護者による日々の口腔ケアはとても重要です。
口腔ケアとは「歯、舌、粘膜、義歯などの器質的ケアと、それらを使って食べたり、話したりする機能を維持・回復するための機能的ケア」の2つのケアがあり、全身の健康の維持や回復を助長してくれます。
口腔ケアはQOLの向上と、
介護負担の軽減が見込めます
口腔ケアは口腔内の清掃目的だけでなく、機能を維持・回復するための機能面に対する目的でもあることがわかります。在宅や施設で療養されている方ご本人や ご家族の口腔ケアに対する優先度や希望、理解度も様々であるため、統一された方法での口腔ケアを継続するのは困難である現状でもあります。その中で口腔ケアの必要性を理解した看護師や支援するスタッフが携わることは、口腔内状況が改善されることにつながっていきます。
口腔ケアを怠ると…
誤嚥性肺炎の危険性
誤嚥性肺炎という症状をご存知でしょうか?誤嚥とは、本来は食道を通り胃に入るべきものが誤って気管内に入ってしまうことです。特に高齢者に多い症状で、体力が低下している方や脳卒中などで意識障害や機能低下している方は、食物の残りかすなどが気管に入ると、うまく咳き込むことができず、誤嚥したものが肺に貯留されたままになり、細菌感染が起こりやすいといわれています。その結果、肺炎に移行しやすくなります。誤嚥性肺炎は老人性肺炎とも言われ、高齢者の最大の死因です。
食事の際だけではなく、高齢者の方は寝ている間にも唾液や胃液が気管に流れ込んでしまい、肺炎の原因になってしまいます。口腔内を清潔に保つことは、むし歯や歯周病の予防だけでなく、誤嚥性肺炎などの予防にもつながるといわれており、健康維持のためにも大切なことといえます。あさひ歯科クリニックでは皆様の健康維持のため、「当たり前の幸せ」がずっと続くようにと口腔ケアの大切さをどこよりも強く主張しています。
口腔ケアはセルフケアとプロケアが必要です。
施設のスタッフさんやご自身だけで行う歯磨きのみでは、誤嚥性肺炎の予防として十分とは言えません。専門のスタッフによる、発生練習やリハビリなどのプロケアが必要になります。あさひ歯科クリニックでは頻度をご相談の上、訪問させていただきます。
やってみよう!嚥下体操
年齢とともに低下する嚥下機能ですが、お口の簡単な体操を行うことによって食事に必要な口・舌・頬などの筋肉を刺激し、唾液の分泌を促すことで食物を飲み込みやすく、むせたりすることなく、おいしく食事が摂れるようになります。食事をスムーズに摂れるようになることで誤嚥性肺炎を予防することにもつながります。あさひ歯科クリニックでは患者様一人ひとりの身体の状態に合わせて、できる範囲で無理なく、レッスンしております。