むし歯治療
できる限り削らない、抜かない、
痛みに配慮した治療
「歯が痛い、しみる…」もしかしたらむし歯かもしれません。ある程度進行したむし歯は放っておいても自然に治ることはなく、治療しなければ悪化の一途をたどってしまいますので、我慢したり放置したりせずに治療しましょう。「痛い」「しみる」といった症状がある方は、あさひ歯科クリニックへお越しください。
できるだけ早い治療を
むし歯の原因は主に4つあります。この4つの原因が重なれば重なるほど、むし歯が発生・進行しやすくなるといわれています。 むし歯のことをよく知り、予防や治療にもより正しく取り組むようにしましょう。
むし歯の原因
ミュータンス菌は、生後10ヶ月から31ヶ月くらいの間にキスや口移しによって両親などから感染することがほとんど。糖分を多く摂ると菌はさらに増殖し歯面に定着してむし歯のリスクが高まります。
歯を形成している栄養成分の量・質などによって、人それぞれむし歯のなりやすさは異なります。また、栄養不足や治療の繰り返しによって歯質は弱くなり、むし歯になりやすくなりす。
ミュータンス菌は糖分を栄養にして酸を作り歯を溶かします。糖分を摂りすぎるとむし歯になりやすくなります。 また糖分を摂取しすぎると違う病気も引き起こしてしまうので注意が必要です。
食後からブラッシングまでの時間が空いている、間食が多いなど、糖分が口の中にとどまっている時間が長ければ長いほどむし歯になりやすくなります。食後すぐのブラッシングをおすすめします。
むし歯の治療にはむし歯の程度、範囲によって白い詰め物(レジン)で処置する場合と、歯の型をとって金属を詰める処置(インレー)などがあります。むし歯の程度が深く、神経まで達してしまったり、すでに神経が壊死してしまっている場合には、歯の根を掃除し密閉する処置が必要になります。保険・保険外共に詰め物、かぶせ物をする際に使用いたします歯科材料の選定にも最良の治療を提供するために厳選してこだわっております。
当院ではレーザーむし歯検知器を導入し、視診や触診では気がつかないようなごく小さな虫歯の検知や、虫歯の進行状況の正確な把握でそれぞれに最適な治療を提供を可能にしています。
むし歯はこのように進行しています
むし歯の段階ごとの
治療法
- C1:エナメル質内のむし歯
- むし歯の部分だけを削り、合成樹脂(レジン)を充填します。
- C2:象牙質に達したむし歯
- C1 と同様に合成樹脂(レジン)を充填するか、範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックの詰め物(インレー)を作り、欠損部を修復します。
- C3:歯髄(神経)に達したむし歯
- 歯髄の炎症が重度な場合は、歯髄組織を除去したあとで、根管内を消毒し、シーリング材を用いて充填します。また、歯髄が死んでしまった歯はもろくなりますので、クラウンなどの被せ物をします。症例によっては、特殊な抗生物質を用いて歯髄を保存する処置を行う場合もあります。
- C4:歯質が失われたむし歯
- C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。
むし歯は早期発見・早期治療が大切です
むし歯は治療せずに放置しておくことでどんどん悪化していく病気です。異変に気づいた時点でご相談ください。早期発見・早期治療に努めることで、歯へのダメージを抑えることができます。ごく初期のむし歯なら、再石灰化(さいせっかいか:溶かされた歯の表面を元に戻す作用)を促すことで歯を削ることなく治癒できる場合もあります。むし歯を防ぐ一番の対策は予防です。
歯医者さんで定期的にクリーニングや検診を受けるだけで、むし歯の発生率はぐっと下がります。むし歯にならないために歯医者さんに通いましょう。